ロゴ

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学
岡山大学病院 消化管外科 肝・胆・膵外科 小児外科

お問い合わせ

CLINIC

臨床 消化管外科

食道グループ

希望を持てる最善の治療を、
全ての患者さんに提供します

豊富な経験から患者さんをチームでサポート

食道疾患は、専門性が高くそして総合的な診断と治療を必要とします。当院では食道がんに対する手術症例は年間100例以上であり、また、食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎などの良性疾患に対する手術も積極的に行っております。
これらの成績は全国有数の手術症例数です。食道外科専門医が4名おり、難易度の高い食道癌手術に対しても高い安全性を維持しています。過去10年間の術後30日以内の死亡率は0.1%、在院死は1.1%と、2021年以降の縫合不全率は3%以下と全国平均と比較しても低い数字です。
これらの結果は食道外科医だけではなく、多方面の診療部署が診療に関わり、チーム医療として対応することで実現されています。

診療科を越えた医師のつながりとして食道疾患に関わる複数の診療科の専門家が連携して高度な医療を提供するべく、2020年8月に岡山大学病院内に食道疾患センターが開設されました。また患者さんに大きな負担がかかる食道がん手術には術前の十分な準備と手術後の様々なサポートが不可欠です。医療スタッフ間の連携では患者さんの早期社会復帰を目標として、麻酔科医、看護師、薬剤師、精神科チーム、歯科(歯科医・歯科衛生士・歯科技工士)、リハビリテーション部(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、管理栄養士、ソーシャルワーカーなど多職種で構成されるチーム(周術期管理センター:PERiO)によって専門的な治療やケアを行っています。
食道疾患センターホームページ(https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index350.html)

日本有数の症例数

日本有数の症例数

豊富な経験を持つ多職種スタッフのサポート

豊富な経験を持つ多職種スタッフのサポート

患者さんに優しい手術を目指して

内視鏡外科学会技術認定医(食道領域で取得)が4名おり、食道癌に対する胸腔鏡手術や食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎に対する腹腔鏡手術を積極的に行っています。
食道癌に対する胸腔鏡手術を2011年度に導入し、これまでに1000例以上に行ってきました。また2018年に保険収載されてからロボット支援手術を積極的に行っており、2025年6月現在累積330例を超える症例数となっています(ロボット支援下手術の認定医の在籍する認定施設です)。また胸壁破壊のない縦隔鏡手術も導入し、低肺機能など特にリスクが高く、従来ならば手術が不可能であったような患者さんにも安全に手術を行えています。
2022年からは食道亜全摘を要する食道がん手術の全てに鏡視下手術(胸腔鏡手術・ロボット支援下手術・縦隔鏡手術)を行っており、開胸手術は2024年までの直近3年間は0例でした。また、近年日本でも増加傾向の食道胃接合部がんに対する低侵襲手術として、胸腔鏡・腹腔鏡併用の「下部食道・胃噴門部切除、胸腔内観音開き法再建」を世界で初めて導入しました。
癌の根治性はもちろん、術後逆流性食道炎を防止するQ O Lに配慮した術式として、全国から注目を浴びています。

最先端の低侵襲治療を提供

最先端の低侵襲治療を提供

胸部食道癌低侵襲治療の割合

胸部食道癌低侵襲治療の割合

高度進行癌に対する諦めない集学的治療

食道がんは気管や大動脈といった隣接重要臓器へ浸潤することがあり、そのような高度進行がんは標準的な方法での治療は困難です。
中国四国の他の施設で「手術は不可能」と言われるような高度進行がんでも、抗がん剤治療や放射線治療を組み合わせることで、手術ができることがあります。他臓器浸潤を伴う食道がんに対しても、三剤併用化学療法や化学放射線療法に根治手術を組み合わせた集学的治療によって、根治が望めるようになってきています。
さらに近年、免疫チェックポイント阻害薬を中心とした免疫療法が新たに加わり、治療の選択肢がさらに広がっています。またたとえ根治が難しい状況であっても,患者さんの食事をしたいという気持ちに応える治療としてバイパス術やステント挿入など幅広い治療で患者様のニーズに応えます。

高齢者に優しいウイルス治療の開発

私たちは、癌の進行度または全身状態などの理由で手術や抗がん剤が困難な患者さんに対しても最善を尽くせるよう、新規治療法の開発にも積極的に取り組んでいます。より負担の少ない治療法として、岡山大学発の腫瘍融解ウイルス(テロメライシン®)を用いた治療を開発中です。2013年に、世界初となる食道がんに対するテロメライシンと放射線療法の併用療法の臨床研究を開始しました.現在は実用化に向けて多施設共同治験が実施され,登録が終了したところです。今後はこの試験結果をもってテロメライシンの薬事承認が期待されています。

全国規模での新たな治療開発への協力

食道癌の治療において,エビデンスが定まっていない領域について,全国ではさまざまな臨床試験の取り組みが行われております。
当院ではウイルス療法以外にも、食道がんに対する新たな集学的治療の開発に向けて,さまざまな臨床試験に参加しています。
日本臨床腫瘍研究グループ(Japan Clinical Oncology Group: JCOG)の食道班に参加し,また企業との連携により,抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬,放射線治療などを組み合わせた臨床試験にも参加しています。
全国有数の症例数を持つハイボリュームセンターの責務として,未来の患者さんに対する次世代の治療開発,エビデンス創出に貢献しています。

胃グループ

体にやさしい最先端の手術で
確実に胃がんを治療する

体にやさしい低侵襲手術の追求

体にやさしい低侵襲手術として、腹腔鏡手術や近年ではロボット支援手術が普及してきていますが、それでも胃がん手術全体に占めるそれらの施行割合は全国的に見ると6割程度と報告されています。当科では、進行胃がんや上腹部の手術歴を有する患者さんにもその適応を拡大し、近年ではほぼすべての患者さんに、腹腔鏡手術あるいはロボット支援手術を行い、安定した成績を収めることに成功しています1)2)
現在当科には、日本内視鏡外科学会が定める内視鏡外科技術認定医(胃)が4名、ロボット支援手術認定プロクター(胃)が2名在籍しています。これらの資格は、腹腔鏡手術やロボット支援手術において“指導医”としての技量と知識を有していることを証明するものです。中でも近年は、最先端の技術であるロボット支援手術に積極的に取り組むようにしており3)、2024年にはその割合が3分の2に達しています。また、麻酔科や管理栄養士と連携して、術後の早期回復や社会復帰のサポート体制を整えており4)5)、病院全体で最善の医療をお届けできるように心掛けています。

1) Kuroda S, et. al. Surg Today. 2017
2) Kanaya N, Kuroda S, et al. Cureus. 2025
3) Kakiuchi, et al. Langenbecks Arch Surg. 2024
4) Takata N, Kikuchi S, et al. Ann Surg Oncol. 2022
5) Kikuchi S, et al. BJS Open. 2024

胃がん手術における低侵襲(腹腔鏡・ロボット)
手術割合の年次推移

胃がん手術における低侵襲(腹腔鏡・ロボット)手術割合の年次推移

ロボット支援胃切除術の手術風景

ロボット支援胃切除術の手術風景

観音開き法(上川法)再建

観音開き法再建は、同門の先輩である上川康明先生(現:松田病院顧問)が考案した、噴門側胃切除後の逆流防止機構を付加した食道残胃吻合法です6)7)。上部の胃や食道胃接合部に発生したがんに対しては、口側3分の1から2分の1の胃を切除する噴門側胃切除術が選択されますが、この噴門側胃切除後の標準再建法はいまだ確立されていません。その最大の問題点は、噴門が本来有する逆流防止機構が消失することで、術後に胃内容物の食道への逆流が生じ、生活の質(QOL)の低下を招く点にあります。
観音開き法再建は、その食道逆流を効率的に防止することが可能な優れた機能を有しており、患者さんの術後QOLの向上に寄与する再建法として、現在日本国内はもちろん韓国や中国などの東アジアにも広く認知され普及してきている術式です。我々は、この観音開き法再建の経験を数多く有しており、医師派遣による直接的な技術支援を行うとともに、積極的な学術活動を通して情報発信を行い、標準再建法に向けた取り組みを行っています8)9)10)11)12)13)

6) 上川康明ら.手術.1998
7) 上川康明ら.消化器外科.2001
8) Kuroda S, et al. J Am Coll Surg. 2016
9) Kuroda S, et al. Ann Gastroenterol Surg. 2019
10) Tsumura T, Kuroda S, et al. PLoS One. 2020
11) Ishida M, Kuroda S, et al. Ann Surg Oncol. 2023
12) Kakiuchi Y, et al. Surg Oncol. 2023
13) Kuroda S, et al. Ann Gastroenterol Surg. 2024

観音開き法(上川法)再建

観音開き法(上川法)再建

Closed-LECS(改良型LECS)

腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)は、内視鏡治療と腹腔鏡手術を併用し、必要最小限の胃切除で精密に腫瘍切除を行う治療法で、胃粘膜下腫瘍などに対して施行されています。しかし、従来型のLECSは術中に胃壁の開放を行うため、胃内容物や腫瘍細胞の腹腔内散布の危険性が指摘されています。当科では、改良型LECSとして、胃壁の開放を伴わないClosed-LECSを開発し、主に壁内発育型の胃粘膜下腫瘍に対して施行し、良好な成績を収めています14)。近年では、十二指腸病変や胃がんに対してLECSの適応を拡大し、良好な成績を得ています。

14) Kikuchi S, et al. Gastric Cancer. 2017

Closed-LECS(改良型LECS)

Closed-LECS(改良型LECS)

胃がんの薬物療法

胃がんの薬物療法は、標準的には主に2種類あります。1つは進行がんの手術後に再発を抑制する目的で行う術後補助化学療法、もう1つは診断時に遠隔転移を要する切除不能もしくは手術後の再発症例に対して行うものです。なかでも後者(切除不能・再発症例)に対する治療法は近年急激に進歩しており、平均的な予後も少しずつ改善をしてきていますが、それでも診断されてからの生存期間は1-1.5年という短い期間です。
当科では消化器内科と連携しながら治療を行っており、併せて年間20-30例ほどの化学療法を行っています。新規薬剤は治療効果が高い一方で副作用への対応も重要であるため、当院のような専門施設(日本胃癌学会認定施設A)で行うことが推奨されます。また、標準的な治療ではありませんが、化学療法を行ない遠隔転移が消失した場合には手術を行うこともあります。
また近年は、進行がんに対して手術前により強力な化学療法を行ない、その後計画的に手術に臨む術前化学療法という概念が広がっており、当科でも積極的に行っています。こちらも現在は標準治療ではありませんが、様々な臨床試験の結果から今後標準治療になることが期待されています。
それ以外にも当科では様々な治験や臨床試験を行っています。困難な症例であってもあきらめずに治療を行うことで、少しでも患者さんが利益を享受できること、またそうした中でも寄り添うことを第一に考えた最善の治療を提供できるように心掛けています。

初診時に切除不能とされた高度進行胃がん症例

初診時に切除不能とされた高度進行胃がん症例

肥満症に対する手術

肥満症は、単なる体格の問題ではなく、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった様々な合併症を引き起こす「疾患」です。これらの合併症は、日常生活の質を低下させるだけでなく、将来的な健康リスクを高める可能性があります。また肥満症は、個人の努力不足と誤解されがちですが、遺伝や環境、心理的な要因など、複雑な要素が絡み合って発症します。そのため、多くの方が一人で悩みを抱え込み、適切な治療に繋がりづらい現状があります。当院では、肥満症は医療を必要とする疾患であると捉え、患者さんが抱える心身の負担を理解し、尊重した上で治療に取り組んでいます。
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術という外科的治療は有効な選択肢の一つです。この手術は、胃を切除することで体重減少を促します。体重減少は、合併症(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の改善だけでなく、生活の質の向上や寿命の延長にも寄与することが報告されています。当院では、肥満症の治療を多角的にサポートするため、医師はもちろんのこと、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床心理士といった多職種の専門家が連携し、チーム医療を提供しています15)。肥満症でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
初診の際は、かかりつけの先生から、まず腎臓・糖尿病・内分泌内科の外来受診をご予約の上、お越しください。患者さんの健康な未来を築くための道のりを、全力でサポートいたします。

15) Kashima H, et al. Bariatr Surg Pract Patient Care. 2025

肥満症手術とその治療成績

肥満症手術とその治療成績

大腸グループ

進行がんでもあきらめない!
大腸癌治療への挑戦
〜低侵襲手術、薬物療法から、
肛門温存、遺伝カウンセリングまで〜

岡山大学病院 消化管外科 大腸グループでは、4人の日本内視鏡外科学会 技術認定医(大腸)をはじめとする7名の医師が診療・研究・教育にあたっています。大腸がん(結腸癌、直腸癌)を中心に、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、結腸憩室症から直腸脱などの肛門疾患にいたるまで下部消化管外科全般にわたる診療を行っています。
また、大腸がん治療に関しては、外科診療のみならず、薬物療法や遺伝カウンセリングなど多様な診療を行っています。

大腸グループの特徴

大腸グループでは、年間約150例の大腸がん患者さんの手術を施行しています。
内視鏡外科技術認定医(大腸)が4名在籍しており、90%以上の症例で体への負担が少ない手術(低侵襲手術:腹腔鏡⼿術とロボット支援手術)を行っています。
特に、局所進行直腸癌に対しては、手術前の治療(術前治療)として放射線+化学療法を導入し、腫瘍の縮小ならびに肛門を残すことの可能性を追求しています。
大腸がんの患者さんは外来受診後、2〜3週間以内に手術を行うようにしておりますが、腸閉塞症状があるなど緊急性がある状態であれば1週間以内に手術を行うこともあります。大腸がん術後の入院期間は、通常の開腹、腹腔鏡、ロボット支援手術において術後7〜10日程度となっています。

対象としている病気

大腸グループで扱う疾患は、大腸がんを中心とした下部消化管(小腸、結腸、直腸、肛門)の悪性疾患だけではなく、良性腫瘍、虫垂炎、大腸憩室症、クローン病、潰瘍性大腸炎等の炎症性疾患や腸閉塞(イレウス)に対する外科的治療も行っています。また、痔などの肛門疾患や鼠径ヘルニア等の手術も行っています。

早期がんから進行がんまで やさしい大腸がん治療

当院では年間およそ150例にのぼる大腸がん患者さんに対して手術を実施しており、その全症例の90%以上において、体への負担が少ない手術(低侵襲手術:腹腔鏡手術とロボット支援手術)を採用しています。
とりわけ局所進行直腸がんの治療においては、がんの治る可能性と患者さんの生活の質(QOL)の両立を目指し、手術前に放射線治療と化学療法を併用した手術前の治療(術前治療)を行っています。この「集学的治療」によって腫瘍を縮小させることで、可能な限り肛門を温存することを目指しています。
術前治療の後には、視野が狭く繊細な骨盤内操作が求められる直腸手術において、操作精度と安全性に優れたロボット支援手術を行うことで、安全性や治療の質を高める努力を続けています。
ロボット支援による直腸手術の導入は着実に進んでいます。さらに、2022年10月にはロボットによる結腸がん手術も導入しました。件数はグラフにお示しするとおりです。

大腸悪性腫瘍手術 術式の推移

大腸悪性腫瘍手術 術式の推移

転移・再発があっても、手を尽くします

大腸外科は、転移や再発のある大腸がんも対象にしています。薬物療法(抗がん剤)の力で、切除不能を切除可能にすれば、がんを手術で取り除ける可能性があるのです。これを「コンバージョン手術」といい、特に大腸がんで行われている技術です。
当科には、がん薬物療法専門医が在籍しており、大腸がんに対する薬物療法(抗がん剤)を積極的に行っています。年間約100〜140名の患者さんに、のべ1000回あまり薬物療法を施行しています。大腸がんの薬物療法は、遺伝子型によりレジメンが決まります。最新の知見に基づき、それぞれの患者さんに最も合った薬物療法を行います。また、がん遺伝子パネル検査を行い、新しい薬を積極的に投与しています。切除不能な大腸がんでも、薬物療法が効けば切除できるかも知れません。このように、治療の選択肢を広げる薬物療法を行います。

大腸癌 患者数と総コース数の推移

大腸癌 患者数と総コース数の推移

直腸をできるだけ残す新しい治療法

当院は、進行直腸がんにおける直腸温存治療にも力を入れています。近年の治療の進歩により、放射線療法と化学療法を術前に集中的に行う「Total Neoadjuvant Therapy(TNT)」というアプローチが注目されており、これによって腫瘍が完全に消失する「臨床的完全奏」が得られることもあります。
一部の報告では、TNTによって直腸温存が可能になるケースもあるとされています(※個人差があります)。生活の質の面でも、直腸と肛門を残せるので、大きなメリットがあります。
当院は、国内で唯一の第3相ランダム化比較試験である「Ensemble試験」に参加しており、科学的根拠に基づいた直腸温存治療の確立に取り組んでいます。直腸を切らずにがんを治したいと願う患者さんにとって、私たちのチームがひとつの選択肢となれるよう、日々努力を重ねています。
治療に関してご興味のある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

直腸がんの最新治療

直腸がんの最新治療

炎症性腸疾患(IBD)に対する外科治療

当科におけるIBD外科治療の特徴は、毎週開催しているIBDセンターカンファレンスを通じた内科とのシームレスな連携と、患者さんの病態に応じた低侵襲治療です。
潰瘍性大腸炎における大腸全摘術のうち、90%以上は腹腔鏡で施行しています。近年では低年齢化と高齢者の症例、両極で増加傾向であり、腹腔鏡手術は若年者に対しては美容的な意義を、高齢者に対しては低侵襲の意義があり、積極的に推進しています。全身状態の悪い症例に対しては、安全性を重視した3期分割手術も行ないます。高難度手術の方法である経肛門的腹腔鏡下手術(TaTME)により肛門を残すことも積極的に行っています。
クローン病における腸管切除においても、腹腔鏡下あるいは4〜5cm以下の開腹を併施する腹腔鏡補助下手術を原則としており、70%以上の手術を腹腔鏡で行っています。また、定型的な手術は可能な限り単孔式手術を行い、若年者の多いクローン病で整容性に最大限配慮した手術を行っています。再手術症例や瘻孔形成症例に対しても、それだけで開腹手術の適応とすることはせず、術前のエコーマッピングなどを駆使して、可能な限り鏡視下手術の可能性を探って適応を決定しています。腹壁の瘻孔形成症例や痔瘻における直腸切断術などでは、術後感染が問題になることが多いですが、陰圧閉鎖療法を駆使して、入院期間や傷の治癒期間の短縮に勤めており、患者さんの早期社会復帰に少しでも貢献できるよう努力しています。

当院における炎症性腸疾患の治療

潰瘍性大腸炎

当院における炎症性腸疾患の治療

クローン病

遺伝についてのご相談にも対応しています

近年のゲノム医療の進展に伴い、遺伝性腫瘍の可能性を指摘される症例が増加しています。当科では、臨床遺伝診療科と共同で遺伝性大腸がん専門外来(毎月第2・4木曜日午後)を開設し、臨床遺伝専門医や遺伝性腫瘍専門医が、遺伝カウンセラーとともに診療にあたっています。

難治性の腹痛「ACNES(アクネス)」に対する診療を行っています

腹部の痛みが続くにもかかわらず、検査では異常が見つからない――。
このような腹痛の一因として近年注目されているのが、ACNES(腹直筋鞘前皮神経症候群)です。岡山大学病院 消化器外科では、専門的な診断と治療に基づいて、ACNESに対する適切な対応を行っています。  特に、局所麻酔による診断的治療(診断的神経ブロック)、神経切離術などを用いて、原因がはっきりしなかった慢性腹痛の軽減をめざしています。当科では、機能性腹痛や慢性疼痛に関する経験を有する医師が診療にあたっており、他の疾患との鑑別も含めて丁寧に対応しています。腹痛が長く続き、生活に支障が出ている方は、お気軽にご相談ください。